あきたポタリング日記

ポタリングとは、気の向くままに自転車で散歩をすること。 四季の美しい風景の中を のんびり走るのが好きです。 自転車に乗れないときは、不定期更新日記になります。

かつて新屋支所前にあった町内案内図

休日に昔の写真のフォルダを見ていたら、1枚の地図看板が目にとまった。

f:id:akipota:20051103151040j:plain

新屋支所前にあった地図看板

これは秋田市新屋扇町にあった「秋田市新屋支所」前で撮影した町名案内図。

タイムスタンプから撮影日を見ると〝2005年11月3日〟とあるが、地図の左下には〝昭和56年現在〟との文字が見える。昭和56年ということは1981年なので、2021年の今年から遡ること、ちょうど40年前の地図ということだ。

この地図のあった場所には現在、秋田中央警察署新屋交番が建っている。

f:id:akipota:20210212153846p:plain

秋田中央警察署 新屋交番

老朽化した新屋支所と西部公民館の建て替えに合わせて、コミセンの機能も付け加えた「秋田市西部市民サービスセンター」として、2009年に秋田中央交通バス新屋案内所跡地にオープンさせた後、近くにあった交番を県が移転新築したもの。

町名案内図の看板は、写真左手の石碑が建っているあたりに設置されていた。
右に見える大木は、昔の名を刻む「新屋支所の松」という保存樹である。

保存樹の紹介|秋田市公式サイト


地図を見ると、右(南側)から左上(北東)に向けて弧を描くように走る黒い線が、現在のJR羽越線であることは一目瞭然だが、新屋駅を出て雄物川橋梁に向けて走る線路の左右に向かって、ヒゲのような線が何本か描かれている。

ちょっとこの部分を引き延ばしてみよう。

f:id:akipota:20051103151041j:plain

拡大した地図。昔の引き込み線が写っている。

昔のデジカメ画像なので、画像が粗くてたいへん申し訳ないが、新屋駅を出てから上のほう(新屋鳥木町)に分岐していく線と、左のほう(新屋大川町)に分岐していく線の、2つが描かれている。白と黒の地図記号は、線路を表すはず。

勘の良い方、事情通の方はご存知だろうと思うが、これらの線は国鉄時代の引き込み線(専用線)なのである。新屋鳥木町に向かう線路が十條製紙(十条パルプ)*1へと続く専用線、新屋大川町へ向かう線路が 国立新屋倉庫へ向かう専用線である。もちろん現存しないのだが、案内図に描かれているということは、おそらく昭和56年当時は現役だったのだろう。先人たちのサイトで答え合わせをしてみよう。

廃線探索 十條製紙秋田工場専用線(歩鉄の達人)
〝パルプ工場からは数多くの貨物列車が設定されていたが、1986年3月19日に工場が閉鎖されたために廃止された。跡地は解体されて更地になり、現在はその一部が西部工業団地になっている。〟

 

廃線探索 国立新屋食糧倉庫専用線(歩鉄の達人)
〝国立新屋食糧倉庫への専用線は1970年代に貨物列車の設定が無くなったものの、1990年3月の倉庫の用途廃止まで線路が残っていた。〟

なるほど、40年前には現役だったことは、どうやら間違いないらしい。

ここで現在の地図ではどうなっているか、グーグル先生に聞いてみよう。

f:id:akipota:20210212164925p:plain

現在の同じ場所を切り取ったもの by グーグル先生

この2枚の地図をザックリと重ねて、現在の位置関係を確認してみよう。

f:id:akipota:20210212102509j:plain

1981年の地図に2021年現在のグーグルマップを重ねてみた

十條製紙(十条パルプ)の跡地は西部工業団地になっているので、ほとんど面影をたどることはできないが、国立新屋倉庫は現在も建物が残っており、その一部は秋田公立美術大学アトリエももさだ」や 秋田市新屋図書館 の施設などに活用され、新屋駅から続いていた専用線の跡地は、遊歩道として整備されている。

f:id:akipota:20210212165756j:plain

雪の日の旧国立農業倉庫

 

*1:地図には「十條製紙秋田工場」とあるが、秋田市向浜に存続(日本製紙秋田工場)しているので、歩鉄の達人氏に倣って十条パルプとした